昨今、マスコミ等において「語尾上げ言葉」が批判にさらされることは、あまり多くない。反対に「語尾上げ言葉」が弁護されることもまた、あまり多くはない。
だが、ゼロでもない。
Yahoo!かGoogleで“語尾上げ”と検索してみればいろいろ分かる。この広いワールドワイドウェッブの世界には、語尾上げを肯定する意見もいちおう存在する(※注)のである。
−
そこで今回は改めて語尾上げの弾劾を試みることで皆様のご機嫌をうかがっていきたい。言うなればこれが、世にはびこるすべての語尾上げ肯定意見に対する私の回答である。
なお、ここで取り上げている語尾上げとは、現在日本語の話し手の大部分によって用いられる、平叙文中の名詞や文節末に生じる上昇イントネーションと定義されるものである。(要は、相手に質問しているわけでもないのにあたかも質問しているかのごとく語尾のイントネーションを上げる話し方のことだが、なるべくわかりにくく書けばそういうことになる。)
本論に入る前に、今回はあらかじめ次のような仮説を立ててみた。
【語尾上げは、英語においては一般的な用法である上昇イントネーション(発話持続伝達シグナル)が、日本語に輸入されたものである】
簡単に説明しておくと、発話持続伝達シグナルとはつまり、「まだわたしが話し続けてもいいですか」ということを聞き手に伝えるはたらきをするということである。そしてこのような、話し手が聞き手に自分の発話を持続することを伝えるシグナルとして用いられる上昇イントネーションは、英語においては一般的なものであり、語尾上げはその英語の一般的な用法が新しく日本語に付加されたものである。これがこの仮説の意味するところである。
それがどうかしたか?という声が聞こえてきそうなので、もう少し説明しておくと、「英語では、“自分の話がまだ続く”ことを聞き手に伝えるために話の途中で語尾のイントネーションを上げることは、ごく一般的に用いられている。日本語の語尾上げもこれと同じ役割を果たすものだと考えれば自然な用法であると言え、したがって、とりたてて不快感を覚えるようなものではない」ということである。
次項からはこの仮説に対する検証を重ねながら論をすすめていきたい。
−
最初に語尾上げのロールモデルを示す。これは今から4年ほど前、有楽町西武の某洋服屋で私が体験したものである(実話)。
店員「ちょっと肌寒い時とかにはシャツの上からはおったりもできて、着回しもきく?」
私「はぁ・・・」
私の情けない応対は見逃していただきたいとして、着回しもきく?という、見事なまでの語尾上げである。そして、語尾上げとは発話持続伝達シグナルであるゆえ、店員(20代女性)はこの語尾上げも当然のことながら発話持続シグナルとして用いたのであり、「まだわたしが話し続けてもいいですか」ということを聞き手に伝・・・。
いや違う。
当該語尾上げをもってこの店員さんの話は終わった。語尾上げが発話持続シグナルであるならば語尾上げの後も発話は持続するはずである。たとえば「着回しもきく?から一着あると便利ですよ」のように。
しかし発話は持続しなかった。「着回しもきく?」のところで完結したのである。以上のことから、語尾上げとは発話持続シグナルであるという仮説が誤りであるか、少なくとも語尾上げの全体を指すものではないことがわかる。
私の体験だけでは客観性に欠けるので、さらにもう一つ例をあげてみることにしよう。ソースは、ニュースステーション「語尾上げを検証する」(00年12月)に出演された語尾上げギャルの発言である。
アナウンサー「いつごろから語尾上げを使い始めました?」
語尾上げギャル「う〜ん、10年前くらい?」
アナウンサー「いや、僕は違うんですけど、」
語尾上げギャル「(ムッとして)いや、あなたに聞いてないし」
男性アナウンサーの勇気ある応対に拍手を送りたい。それはさておき、10年前くらい?という、見事なまでの語尾上げである。男性アナウンサーは世に問う男(1999)の高等戦術に基づき、語尾上げを自分に対する質問であると〈わかっちゃいるけど敢えて意図的に〉曲解して反応を返した。しかし、語尾上げとは発話持続伝達シグナルであるゆえ、女性はこの語尾上げも当然のことながら発話持続シグナルとして用いたのであり、「まだわたしが話し続けてもいいですか」ということを聞き手に伝・・・。
いや違う。
当該語尾上げをもってこの語尾上げギャルの話は終わっている。語尾上げが発話持続シグナルであるならば語尾上げの後も発話は持続するはずである。たとえば「10年前くらい?だったと思います」のように。
しかし発話は持続しなかった。「10年前くらい?」のところで完結しているのである。以上のことから、語尾上げとは発話持続シグナルであるという仮説が誤りであるか、少なくとも語尾上げの全体を指すものではないことが、またわかった。
では語尾上げとは一体何なのか。次は海外に目を向けてみたい。
−
語尾上げの使用は英語等にも見られる。
いや。
ここでは英語については触れていくつもりだが、英語以外の外国語について触れる予定はないので、英語“等”といったずさんな表現は不適切だった。申し訳ない。言い直す。
語尾上げの使用は英語にも見られる。いわゆるアップトークである。
山崎(1999)は、自分がこのアップトークを最初に耳にしたのは今から2年ほど前、アメリカのCBSで放送された「全米の若者に蔓延するアップトークの謎」というニュースでだった、と述べている。今から2年前というのは書かれた時期から1997年頃だと推測される。
では英語の語尾上げ、アップトークとはいかなるものなのだろう。山崎(1999)には、当該ニュースにおいてアップトークの典型的なサンプルとして流された、シンディ・クロフォードのインタビューが例にあがっている。
「あたしシンディ・クロフォード? みんなシンディはスーパーモデルだって言う? けど、あたしはバービー人形なんかじゃない? 個性も知性もある一個の人格?ってことをちゃんと認めてほしい?と思うわけ」
どこからどう見てもどこかで見たことのある風景である。これが英語の“一般的な”用法であるならば、私は英語圏に生まれなくて本当によかった、と胸をなで下ろすところだ。だが事はそれほど単純ではないらしい。
山崎(1999)によれば、「要するに文節の区切りやキーワードの後が、いちいち尻上がりの疑問形になっている。(CBSが言うには)この話法がアメリカのティーンエイジャーを中心にウィルスのようにはびこり、いい年こいたオヤジ文化人や中年ビジネスマンやCMナレーションにまで伝染しているというのである。」というのである。
そういえば以前、日本のANBも10時のニュースでこのCBSニュースと同じようなことを言っていたな、と思ったのはあなただけではない。私もそう思った。
このシンディ・クロフォードのインタビューは我々に次の二つのことを教えてくれる。すなわち、日本における語尾上げとまったく同じ現象がアメリカでも見られるということ。そしてその語尾上げと同じ現象はアメリカ国内でも確実に批判の対象となっているということである。情けない物言いが横行する風潮は洋の東西を問わないようだ。
シンディ・クロフォードが用いたような平叙文中の上昇イントネーションの使用は、英語においても決して一般的な用法ではないのである。
もちろんこの高度情報化社会にあっては、外国語、とりわけ英語が日本語に与える影響を無視することはできない。井上(1999)も指摘しているように、語尾上げの発祥に英語や帰国子女が関与している可能性は否定できない。
だがそもそも、仮に語尾上げのルーツが英語にあったとして、そしてそれが仮に英語においては一般的な用法だったとしてもである。結局のところ、英語が日本語に与えた影響と、その影響がもたらした結果の是非とは、別けて論じられなければいけないのだ。英語を持ち出してきて、「英語では一般的である ∴日本語がそうなってもおかしくない」などと結ぶおかしな論法は男子中学生には通用してもこの私には通用しない。
−
ところで、滝浦(2000)には、「面白くなくない?」に対する答えは「うん」しかないと述べられている。つまり「相手が欲しいのは同意なのであり、だからこちらも同意を示せばいいのである」ということだ。
うん、まあどっちでもいい。
もっと言えば、どうでもいい。
「面白くなくない?」は語尾上げではないからだ。「面白くなくない?」とは、従来は“なくない?”の部分にあったイントネーションが消え、単に発音が平板になっただけのものにすぎない。滝浦(2000)は語尾上げについて述べているわけではないのである。
では、なぜ今ここで取り上げたのか。
じつは、この「面白くなくない?」のような、単にイントネーションが消えて発音のピッチが平らになっただけの「抑揚平板発音」と、質問しているわけでもないのにあたかも質問しているかのごとく語尾を上げて話す「語尾上げ」とを混同している人は、少なくない。私はなぜこれらを混同してしまう人が後を絶たないのか不思議でしょうがなかった。中には言語学をなりわいとするプロフェッショナルですら、この違いが理解できない、または正確に区別できない人がいるとかいないとかいるとか。
だがその謎がようやくわかりかけてきた。簡単なことだった。両者の発音がなんとなく似ているのだ。
試しに以下の二つの例文を、抑揚平板発音で声に出して読み比べてみてほしい。例文は山崎(1999)にあげられている例を改編したものである。渋谷界隈にたむろするヤンガー・ジェネレーションになったつもりで、本当に声に出して読み比べてみてほしい。
1.昨日は彼氏とクラプトンのライブに行ってクラブのパーティーでオール。
2.昨日は彼氏と?クラプトン?のライブに?行って?クラブの?パーティー?でオール?
言うまでもなく2.が語尾上げであり、1.は語尾上げではない。
だが実際に声に出してみると、1.と2.では音程差がほとんど無いことがおわかりいただけるだろう。このようなイントネーションが平板な発音の場合は、「?」の部分のイントネーションを上げた時(2.=語尾上げの時)と、そうでない時(1.=語尾上げではない時)のピッチの差を認識しづらいのである。これが「語尾上げ」と「抑揚平板発音」を混同する人が後を絶たない理由ではないだろうか。
しかし例文の1.は、神に誓って言うが、語尾上げではない。この二つは発音が「似ている」だけで、成り立ちがぜんぜん違う。2.のように、質問しているわけでもない箇所で質問しているかのようにイントネーションを上げて話した時、つまり、あり得べからざる場所でイントネーションを上昇させたその瞬間に、それは初めて語尾上げと化すのである。品詞それ自体が本来持っていたはずのイントネーションの有無は、語尾上げとは無関係のファクターなのである。なぜ、このシンプルでシリアスな違いがわからないのだろう。不思議だ。
ついでながら上記の例文は、若い人がしばしば語尾上げで話すということを意味するものではない。実際には若くない人もしばしば語尾上げで話す。若い人だけが使うのが抑揚平板発音で、若い人も若くない人も使うのが語尾上げである。
−
さて、[2][3]の検証により【語尾上げは、英語においては一般的な用法である上昇イントネーション(発話持続伝達シグナル)が、日本語に輸入されたものである】という仮説が誤りであることが証明された。あるいは、少なくとも語尾上げの実態を正確に言い表したものではないことが証明された。
百歩譲って(百歩譲って!である)語尾上げが普及した背景の一つにそのような側面があったとしても、現在の日本における「語尾上げ」のありかたを見る限り、結局は輸入後に奇形的変化を遂げたということになる。したがっていずれにせよ、語尾上げを論ずるにあたってのこの仮説の価値はゼロに等しい。
語尾上げとは一体何なのか。なぜ我々は語尾上げにムカツクのか。
須賀原(1999)には、話し手の傲慢さと自身のなさが同居しているような、そんな心の内が透けて見えた気がした、と述べられている。安部(1999)には、あのしゃべり方には「媚び」を感じる、と述べられている。大宅(1999)には、いちいち相手の顔色を窺ってないで、本当に言いたいことがあるならはっきりおっしゃい、と述べられている。
言うまでもないことだが、説明するのがバカバカしくなるほど自明のことだが、でもいちおう説明しておくが、語尾上げは、話し手の発話内の命題に対する真偽判定や、聞き手のもつその命題に対する信念の所持・不所持についての表明を期待しているのではない。
語尾上げは、話し手の発話内の命題に対する有無を言わせぬ隷属と、話し手の発話内の命題が誤りである蓋然性の排除、話し手と聞き手との関係においてあるべき主体の客体化、さらには聞き手のもつその命題に対する信念の所持・不所持表明の機会を絶対的に剥奪すること、を期待しているのである。(要は、強制的に相手の同意を得たい・発言内容を曖昧にしておきたい、ということなのだが、なるべくわかりにくく書けばそういうことになる。)
では、語尾上げのような厚顔無恥な上昇イントネーションの用法に慣れていない、慣れていないというか慣れたくもない、というまっとうなセンスの持ち主は、語尾上げにどう対応すればいいのか。
世に問う男(2002)には、「語尾上げ」に対する答えは「えっ?」または「いいえ」もしくは「わかりません」しかない、と述べられている。つまり相手はこちらの立場を無視して一方的に同意を欲しがっているのであり、だからこちらはその相手の不遜な態度に対して異議を示せばいいのである、ということだ。
相手が提供した情報の真偽に対して異議を示すのではない。相手が提供した情報の真偽はとりあえず保留し、「えっ?」や否定などの行為によって語尾上げを発したヤローの度肝を抜いてあげることが、「語尾上げ」に対する「適切な」反応であると言えよう。いや、「・・・であると言えよう」ではない。八百万の神に誓って言う。それこそが語尾上げに対する適切な反応である。くれぐれも安易に同調などしてはいけない。
−
−
【参考文献】
森山卓郎(1999)「モダリティとイントネーション」『月刊言語 1999 No.6』
滝浦真人(2000)「今月の特集面白くなくない?」『月刊言語 2000 No.11』
山崎浩一(1999)「なぜなにカルチャー図鑑」『週刊プレイボーイ 1999年 No.48(表紙/内山理名)』
須賀原洋行(1999)「どうしたら一掃できるか 語尾上げしゃべり方」『通販生活 '99冬の特大号』
安部譲二(1999)「どうしたら一掃できるか 語尾上げしゃべり方」『通販生活 '99冬の特大号』
大宅英子(1999)「どうしたら一掃できるか 語尾上げしゃべり方」『通販生活 '99冬の特大号』
井上史雄(1999)「どうしたら一掃できるか 語尾上げしゃべり方」『通販生活 '99冬の特大号』
世に問う男(1999)「語尾上げ暗黒列島1999」『世に問う男−語尾上げ撲滅闘争』
世に問う男(2002)「「超」語尾上げ撲滅法」『世に問う男−語尾上げ撲滅闘争』
−
私は「語尾上げ=半疑問形」の意味で取り扱っているが、これは突き詰めてみれば定義の問題なので、ある人が「語尾上げ=抑揚平板発音」の意味で“一貫して”取り扱っているのであればまだ理解できなくもない。
理解できないのは、同じ人の中で定義がブレているケースである。つまり、明らかに「語尾上げ=半疑問形」の意味で論じていたにもかかわらず、いつの間にか「語尾上げ=半疑問形」となってしまっているような場合である。これには冗談もたいがいにしていただきたいと言いたい。冗談もたいがいにしていただきたい。
−