ご‐び‐あげ【語尾上げ】
肯定しているにもかかわらず、疑問文のように語尾を上げて話すこと。また、その話し方。半疑問形。
−
語尾上げ、半疑問形、半クエスチョン。呼び方は様々だが、これらは全て「肯定にもかかわらず、疑問文のように語尾を上げる話し方」のことを指している。私はこの耳障りな話し方が耳に障って仕方なかったので、語尾上げを糾弾する目的で97年2月「語尾上げ腐食列島」というものを書いた。
この語尾上げ腐食列島は、読んでくれたほとんどの人から「ひまだなお前」という感想をいただき、ものの見事に何の実績も出すことなく終わったシロモノであるが、今回はそのような悠長なことは言っていられない。あれから2年、語尾上げは減少するどころか、その勢力を静かに着実に拡げているのである。
私はかつては、語尾上げは救いようのない愚かな人々のすることだと考えていた。しかし、そうではなかった。彼らはフォースの暗黒面に囚われているだけに過ぎないのである。このままではいけない、語尾上げる人々を一人でも多く暗黒面からこちら側へ連れ戻してあげなければ。そう考えた私は今度こそ語尾上げに引導を渡さんと、性懲りもなく再び立ち上がることを決意したのだ。
−
人はなぜ語尾を上げて話すのだろう。この深遠なるテーマに取り組んで足掛け4年、私のたどりついた結論は次の通りである。
1.発言内容に自信がないので、曖昧にしておきたい。
2.強制的に相手の同意を得ることで、安心して話を進めていきたい。
3.断定口調を避けることで、強調したいことを角を立てずに伝えたい。
4.常に相手の注意を、自分の方へ引きつけておきたい。
語尾を上げる人々の潜在意識は、つまるところ、この4つのうちのどれか、もしくはその組み合わせに集約される。では、ひとつひとつ見ていくことにしよう。フォースの守りあれ。
これは、「いちおう答えるけど、もともとはっきりした確証があって言ったことじゃないし、ちゃんと調べたわけでもないし、いつでも取り消す用意はあるんだから、もし間違っていたとしても責めないでね。でも間違ってなかったら、それはわたしが当然知っていたことだったんだと思ってくれるのは、全然OK」ということだ。
よくわからない〈あるいはまったく知らない〉ことを発言する際に多く見られるものである。たとえば、コギャルが「現在の日本の首相は?」と聞かれて、
「石原慎太郎?」
と答えるようなのが、その典型的な例だ。
ここで「石原慎太郎」と言い切ってしまっては、間違えたときに恥をかく、
しかし「石原慎太郎だっけ?」では答えたことにならない。
このジレンマを解消するラグランジェ・ポイントが「石原慎太郎?」なのだ。これなら、いちおう答えたよ、ということで、なんとか体裁をとりつくろうことができる。なおかつ、万が一ミスったとしても大きな痛手を被ることはない。自信のなさと我が身かわいさが、責任を回避し自尊心を担保するために生み出した、窮余の一策であるといえる。
−
2.強制的に相手の同意を得ることで、安心して話を進めていきたい。
これは「わたしの言ってること、はずしてない?、大丈夫?、そうだよね、みんなも一緒だよね。」という確認作業を、語尾を上げるたびに行っているものである。これが頻繁に見られる場面は、あることに関してその人なりの意見を求められた時だ。代表的なのはテレビの街頭インタビューである。たとえば、
「夏休みはどこに遊びに行く予定?」→「グアム?」
「最近カラオケでよく歌うのは?」→「モーニング娘?」
などがそうである。実はこの「モーニング娘?」のあとには、「が好きでよく歌うんだけど、こんな答えでいいのかな?いいよねべつに流行ってるし」と続くのだが、それはもちろん省略されている。つまり、彼らはオリジナルの価値観を持ちあわせていないため、人に確認しながらでないと、自分の好きな歌手ひとつ口にすることができないのである。
「モーニング娘?」と言われたら、言われた方はとりあえず「うん」と頷くしかない。語尾を上げる人は、相手の「頷き」を聞くことで、共感が得られたと思い、ようやく安心する。自分というものをしっかり持っていないと、このようにフォースの暗黒面に簡単に取り込まれてしまうことになるのである。
−
3.断定口調を避けることで、強調したいことを角を立てずに伝えたい。
これは「本当はもっとはっきり言ったほうがいいのかもしれないけど、そんなことして、キツイやつとか思われるのはイヤ、だからなるべくソフトで控えめな印象を醸し出したい、でもやっぱり言うべきことはきちんと言っておきたいので、お願いだから黙って聞いてね、えへっ」ということである。
柔和なイメージが好まれるためか、女性の使用率が高いものだったが、最近は嘆かわしいことに男でこのような使い方をしている軟弱者が少なくない。セイラさんなら速攻で平手打ちがとんでくるところだ。代表的なのは、へたれ営業マンのセールストークである。
「これはお勧めですよ。駅から徒歩3分ですし、バス・トイレも別?ですし。それに今は時期的に?物件が流れない時ですから、いい物件はすぐに?・・」
といった調子だ。押し付けがましくなく、それでいてセールスポイントはきちんと伝えて売り込みたいというところだろう。
しかし、押し付けがましくないと思っているのは本人だけで、実はこれほど押し付けがましいことは他にはない。何よりも、男のくせにそのような相手の顔色を窺うような媚びた態度がいただけない。私はこのような営業マンからは、できるだけモノを買わないようにしている。
−
語尾上げには、意味もなく、相手に何かを投げかけているような響きがある。 この響きを利用して、語尾を上げるたびに「ね?」と投げかけ続けることで相手の注意を自分から逸らさせまいとするのが、このタイプである。
3.から派生したものだとする説が有力だが、さして重要でない単語までポンポンと語尾を上げてしまうのが特徴的だ。とにかくテキトーに語尾を上げてさえいれば、相手は自分の発言に注目してくれるものだ、と意識の底で信じているからである。とにかくテキトーに泣きわめいていれば親がかまってくれると思っている幼児と同レベルだ。
話の最中に何度も何度も何度も何度も語尾を上げる人は、まずこのタイプだと考えて間違いない。彼らは、常に周囲とのつながりを確認し続けていないことには、不安でしょうがないのである。
このように、人々が語尾上げに魅せられる理由は様々であるが、そこには必ずある共通項が認められるはずである。この共通項を明らかにすることで、我々はより語尾上げの本質へと近づくことができるだろう。
そのためにはまず、今見てきた4つの特質を総合勘案し、俯瞰することが必要になってくると考えられる。4つの特質を総合すると、大まかにいって次のようになる。
●ミスを犯しても自分一人の責任ではない
●しかし成功の果実だけはしっかりと得ることができる
●周囲から大きく浮いて恥ずかしい思いをすることもない
●周囲と価値観を共有し仲良く調和できる
●控えめな自分を演出しながら波風立てず好きなだけいいたいことが言える
●自分の話をきちんと聞いてもらえる
ここから最大公約数的に浮かび上がってくるのは、
語尾を上げることは、当人にとって居心地のいい世界を作りだす
という命題である。ことばに対する緊張感を欠き、責任ある大人として自立できず、自分というものをしっかりと持っていない人々が、この甘く居心地のいい世界にいとも簡単に魅了されてしまうのは、避けがたいことなのかもしれない。
−
だがこの居心地のいい世界は、言い換えると、曖昧、不明瞭、無責任、逃げ、甘え、臆病、卑屈、迎合、媚び、へつらい、追従、もたれあい、なれあい、押し付けに満ちあふれた世界のことである。えもいわれぬ陶酔感に魅了され手を出したのはいいが、気がついたときには身も心も完全にスポイルされてしまっている。これが語尾上げなのだ。
この特徴があるものに酷似していることにお気づきだろうか。そう、麻薬である。私は阿片戦争を思いださずにはいられない。清朝中国の末路は決して対岸の火事ではない。一国の運命を左右するほどの力を持っているという点では、阿片も語尾上げも同じである。今の日本は、阿片の代わりに語尾上げによってスポイルされつつあるのだ。
−
多くの人々が語尾上げというEvil Sideに足を踏み入れてしまう理由は、その心地よさにあることはすでに述べた。一旦この世界にどっぷりと浸かってしまった人に対して、語尾上げがいかに悪であるかを説いても、なかなか理解してもらえるものではない。ラリっている人に何を言っても無駄なように、ロジックの通用する相手ではないのである。
したがって、我々は“心地よさ”を奪うことで違和感を感じさせ覚醒に導くという、感覚に訴える手法をとることにした。
人々が語尾を上げたとき、そのほとんどの場合は、相手の同意が得られることを大前提としている。もっといえば、語尾を上げたときは通常、聞き手の「うん」という相槌なくして話は進まないのである。我々はここに着目した。要するに「うん」と言いさえしなければ、安易に語尾上げに同調しなければいいのではないかと考えたのだ。以下、具体例を示しながら解説していく。
−
1.聞き返す
まず最初は、相手が語尾を上げたときに聞き返す、というものだ。もう一度先に挙げた例文でみていこう。Aが語尾を上げる人、Bが我々ジェダイの騎士である。
A「モーニング娘?」
B「えっ?」
A「いや、モーニング、むす、、め・・・」
いかがだろうか。私の経験では、多くても2回も聞き返してあげれば大抵の人は観念して語尾を下げる。「せっかく語尾を上げて気持ちよく喋っているのに、水を差しやがって」とか、「えっ?そんな、聞き返さないでよ、こっちが不安になるじゃない」という怪訝な表情をする人もいるが、関係ない。フォースの暗黒面と闘う以上、当然こちら側もある程度の痛みはともなうものなのだ。念のため付け加えておくと、
「モーニング娘?」「えっ?」「モーニング娘?」「えっ?」「モーニング娘?」「えっ?」「モーニング娘?」「えっ?」「モーニング娘?」「えっ?」「モーニング娘?」「えっ?」「モーニング娘?」「えっ?」「モーニング娘?」「えっ?」「モーニング娘?」「えっ?」「モーニング娘?」
という風に、どつぼにはまったことはまだないから、その点は安心してほしい。
−
2.聞き流す
次は、少々勇気を必要とする危険な技である。相手が語尾を上げたときに、何事もなかったかのように聞き流すのだ。同じく例を挙げてみる。
A「モーニング娘?」
B「・・・・・」
A「・・・〈あれっ、なんで頷いてくれないの???〉」
お察しのとおり、これは諸刃の刃だ。厳密には質問されているわけではないのだから頷かなくても別に無視していることにはならない、というのがこの技が成立する論拠であり、理論的には何の問題もない〈と思う、たぶん〉。
ただし、ご存知のとおり、世の中というものは決して理論的には動いてはいない。
したがって、この技を使用した場合は十中八九、語尾を上げた人は凍りつき、我々は超気まずい沈黙の時間を味わうことになる。それだけは覚悟しておいてほしい。相手は覚醒してくれるかもしれないが、同時にこちらも完全に嫌われてしまうかもしれないという、デンジャラスな技なのである。
しかし、当然ながら、相手に違和感を感じさせる効果は計り知れないものがある。この捨て身の攻撃は、必ずや語尾上げる人々をフォースの暗黒面から解放してくれるはずだ。私とてザビ家の男だ、無駄死にはしない。
−
これははっきりいって、はげしすぎる。相手が語尾を上げたときに、むりやり否定するのだ。つまり、語尾上げを、自分に対する質問であると〈意図的に〉誤解し、それに対する私の答えは“No”ですよ、というスタンスをとるのである。実際に“No”であるかどうかはこの際問題ではない。“No”と返答することそれ自体に意義があるのだから。
私はその危険性ゆえ、できればこの技だけは紹介したくなかったのだが、事態の深刻さを考えるとそうもいっていられない。パンドラの箱は、今開かれたのである。先に挙げた営業マンのセールストークを例にとってみていこう。
A「これはお勧めですよ。新築の角部屋ですし、バス・トイレも別?
B「いや、一緒です」
A「〈えっ???おっ?????〉」
語尾を上げた人は、まさかそんなところで突然“No”と返されるとは夢にも思ってもいないから、戸惑い、立ち止まり、考える。運がよければ「そうか、この人は、俺が質問したのだと誤解したんだな。あっ、そういえば、今のは質問と受け取られても仕方ない話し方だったかもしれない」というように、自分の語尾上げに違和感を感じ覚醒してくれるはずだ。運が悪ければ「な、な、なんだこいつは?!」で終わりである。
しかしいずれにせよ、相手のあなたを見る目が変わってしまうことは避けられないだろう。これは諸刃の刃どころの騒ぎではない。スレッガー中尉がソロモンでビグ・ザムに体当たりするようなものである。悲しいけど、これ戦争なのよね。戦いの中では、時には我が身を犠牲にして愛する人を守ることも必要なのである。立ち上がれ、哀戦士たちよ。
みなさんが語尾上げというフォースの暗黒面に囚われた人と遭遇したときにはぜひ、これらの手で彼、彼女らをこちら側の世界へと連れ戻していただきたいと思う。とくに手ごわい相手には、3つの技の連続総攻撃、その名もジェットストリームアタックで対処してほしい。聞き返し、聞き流し、否定する、これをたたみかけるように繰り出せば、あなたの勝利は確実だ。
ただし、ひとつ断っておきたいのだが、これらはその危険性について十分留意したうえで、ご自身の責任のもとで使っていただきたい。これらの技を使ったおかげで、出世の道が断たれた、解雇された、左遷された、友達なくした、フラれた、訴えられた、逮捕された、失脚した、といわれても、私にはどうすることもできない。したがって、あくまでも慎重に自己責任で、この点だけはくれぐれもお願いしたい。
−
ことばに対する緊張感を失わず、自分というものをしっかりと持ち続けていれば、語尾上げというEvil Sideに取り込まれてしまうことはない。しかし人間とは弱いものである。語尾上げの心地よさを目の前にしてこちら側に踏みとどまれる人は少ない。残念ながら、今後もフォースの暗黒面に囚われてしまう人は後を絶たないだろう。語尾上げ撲滅への道は決して平坦ではない。ア・バオ・ア・クーでボールに乗ってゲルググの群れの中に突撃していくようなものである。
しかしあきらめてはいけない。我々にはビームサーベルもライトセイバーもフォースもないが、3つの最終兵器がついている。この技とジェットストリームアタックをもってすれば、語尾上げとて恐るるに足りないと、私は確信している。もちろん、最初はうまく使いこなすのは難しいかもしれない。だが何事も練習だ。練習あるのみだ。同志諸君には、失敗を恐れずに果敢に挑まれんことを強く望む次第である。
−
−