height75
#24 歴史が動いていた日
2018年3月12日

 やあ。よくたどり着いたね。

 君がこれを読んでいるということは、私はもうこの世にいないということになる。こんな時代に、こんな孤高のページにアクセスしてしまった君のことだ、きっと生粋の語尾上げ撲滅キッズなのだろう。



 そこでだ。そんな君に一つ頼みがある。



 なんてことを一生に一度は言ってみたいものです。
 改めましてこんにちは。反語尾上げ連盟開闢総督です。8年ぶりの再会ですが挨拶もそこそこに、まずはこちらをご覧いただきたい。

語尾上げ撲滅闘争旗揚げ

1999年5月29日
ご‐び‐あげ【語尾上げ】
肯定しているにもかかわらず、疑問文のように語尾を上げて話すこと。また、その話し方。半疑問形。(語尾上げ暗黒列島1999より抜粋)

 前世紀の終わり、私が初めて世に問うた、語尾上げ暗黒列島1999のオープニングである。ビートルズで言えばラブ・ミー・ドゥー。ドアーズで言えばブレイク・オン・スルー。つまり、日本最大級の語尾上げ撲滅専門サイト、世に問う男が走り出した瞬間だ。また同時にこれは、私が日本で(たぶん)初めて語尾上げをきっちりとことばで定義し、語尾上げを公の場に引きずり出した瞬間でもある。

 そう。語尾上げ撲滅闘争の旗揚げにあたりまず私がしたことは、語尾上げを明確に定義し、敵の正体をつまびらかにしたことなのだ。

 しかし、そんな頑張りも虚しく、事態は思わぬ方向に進んで行く。

2000年12月3日

検索結果1

緊急企画!これは語尾上げではないより抜粋)

 語尾上げ撲滅専門サイトを立ち上げ意気揚がる私だったが、しばらくすると強烈な危機感に襲われることになった。それがこの、語尾上げの定義のブレだ。若者のあいだによく見られた「やばくない?」のような抑揚のないイントネーションを語尾上げだと思っている人が、当時かなりの割合で存在していたのだ。2018年の今とはずいぶん雰囲気の違うグーグルの検索結果が、この悲惨な事実を如実に示しているのがお分かりいただけよう。

 いかん。相手が違うぞみんな。語尾上げ撲滅闘争とはこんなものではない。焦った私が導き出した唯一無二の打開策。それがこれだ。

2000年12月3日

 これ以上の誤った拡大解釈を食い止めるためには、私が勝手に決めた語尾上げの定義の広辞苑掲載を早急に実現する以外にとるべき道はないだろう。すでに、事態は一刻の猶予も許されないところまで来ているのである。(緊急企画!これは語尾上げではないより抜粋)

 事態は一刻の猶予も許されない、と言ってからかれこれ18年が経過してしまってるじゃないか、大丈夫なのか?と思ったあなた。もっともだ。しかし安心してほしい。世に蔓延する語尾上げの誤解を解くために、打つ手はただ一つ、語尾上げの広辞苑掲載以外に道はない!という私の世迷い言がその後どうなったか。こうなったのである。

歴史が動いていた日

2006年10月27日
大辞林 第三版
ごびあげ【語尾上げ】
発話途中の文節末や語末を、上昇調になるイントネーションで話すこと。話し手が聞き手の反応をうかがうという意味をもつとされる。半疑問。

語尾上げ(ごびあげ)とは - コトバンク

 広辞苑と双璧をなす国語辞書界の雄、三省堂さんの大辞林2006年改訂版において、見事語尾上げが掲載される運びとなった、いやとっくになっていたのである!!(気づくの遅っ、という声は全力で無視して)しかもこの大辞林の内容が、私が勝手に決めた語尾上げの定義に酷似していると思ったのは私だけではあるまい。

 2006年といえば反語尾上げ連盟もメンバー60余名を数え、語尾上げ撲滅界において私の名を知らぬ者はいないと私が思い込んでいた頃だ。当然ながら三省堂の中の人は必ず、反語尾上げ連盟オフィシャルサイト世に問う男のキラーコンテンツに、隅から隅まで目を通したはずである。もう一度見てみよう。

ご‐び‐あげ【語尾上げ】
肯定しているにもかかわらず、疑問文のように語尾を上げて話すこと。また、その話し方。半疑問形。

ごびあげ【語尾上げ】
発話途中の文節末や語末を、上昇調になるイントネーションで話すこと。話し手が聞き手の反応をうかがうという意味をもつとされる。半疑問。

 似てる。やはり似ている。何が、というわけではないが、なんか似ている。違いは、あちらの方が学がありそうな点ぐらいか。でもとにかく、私の戯言は発表から6年越しにようやく現実のものとなった、いやとっくになっていた。

 単なるイントネーションの違いを語尾上げだと呼ぶ人は、もちろん今でも一定数いる。しかし、今もなお日々語尾上げウェブページチェックを欠かさない私(本当)に言わせれば、その差は歴然だ。我が国は、2000年当時に語尾上げをググッたときのような悲惨な状況からは抜け出すことができた。そして大辞林の語尾上げ掲載がこの成果に一役買っていることは間違いない。さらに、大辞林の語尾上げ掲載に当サイトの存在が一役も二役も買ったことも、これまた間違いない。掲載から12年も経ってしまったが、三省堂の中の人にはこの場を借りてお礼を言いたいと思う。

第四版に向けて

 ただ一つだけ気になることがある。みなさんもお気づきだろう。そう、大辞林第三版改訂の際、なぜこの私が呼ばれなかったのか?という疑問である。三省堂の社内会議において語尾上げを掲載すると決まった時点で真っ先に声がかかっても良さそうなものなのに、どういうわけか、語尾上げ撲滅を牽引してきた私抜きで作業は進められたようだ。わざわざ反語尾上げ連盟開闢総督にお越しいただくまでもないと忖度なさったのだろうか。

 もちろん大辞林第三版の内容についてとくに不満があるわけではないが、もし私を呼んでくれていればもっと充実したものにできたのに、という思いは否めない。初掲載ゆえなのか文章量的にも控えめだし、「話し手が聞き手の反応をうかがうという意味をもつとされる」というくだりにいたっては、そもそも「話し手が聞き手の反応をうかがうという意味をもつとされるとした」のは他でもない、この私ではなかったか。なので、次回第四版改訂の際には、遠慮なくひと声かけていただきたい。今度は3ページぐらい使って語尾上げの定義を掲載していこうではないか。三省堂の中の人、我々は同志なのだから。

おしまい。

2018年3月12日

このエントリーをはてなブックマークに追加

ホーム