height75
#07 衝撃の問題作、語尾上げ腐食列島[Remaster]
1997年2月某日

*これは今をさかのぼること4年前、1997年2月に書かれた渾身の語尾上げ撲滅テキストに加筆訂正を加えたものである。
 のちに勢い余って反語尾上げ連盟を設立してしまった男の、語尾上げに対する怒りの初期衝動とはいかなるものだったのか。そして、読んだ人すべてを震撼させた衝撃の結末とは?!(巻末に付記収録)

(01.2.5)

 最近、何かを発言するときに、質問でもないのにあたかも質問しているかのように、語尾のイントネーションを上げる話し方〈以下語尾上げ〉が方々で散見されます。例えば「18日の東京株式市場では、政府が?今月中に?担保不動産の流動化対策?をまとめることを好感し?」など、のところでイントネーションを上げるものです。

 私が初めてこの語尾上げを耳にしたのは、95年2月、今から2年前のことでした。以来、携帯電話並のスピードで急速に日本全国に普及していき、今日では日常生活のあらゆる場面、マスコミ等も含め、耳にしない日は1日もありません。私は、老若男女を問わず語尾を上げている現在の状況に危機感を禁じえず、語尾上げのこれ以上の普及に歯止めをかけるためだけにこの文章を書きました。

 前半では語尾上げの深層心理を分析するとともにそれがいかに愚かなことであるかを暴き出し、後半で語尾上げのもたらす弊害を示すことで全国民への警鐘としたいと思います。

 まず最初に語尾上げが急速に普及した大衆の心理的背景を推測いたしますと、次の2点が挙げられると思います。

1.発言内容に自信がないので、曖昧にしておきたい。
2.伝えたいポイントを強調し、半強制的に相手からの同意を得たい。

 よく、必要もないのに「とりあえず」や「一応」や「基本的に」を連発する人がいます。これらの言葉を枕に振りたがる人は、肝心なところを断定せず白黒をはっきりさせたくないという魂胆が見え見えであり、1.の語尾上げもこれと全く同じ発想によるものです。自分一人だけがその発言の主体であるという事実を覆い隠したり、逃げ道を用意しておくことで責任を逃れようとしているのです。

 「日経平均株価が上がると、円相場はどうなりますか?」という質問に対して、「円高?」というように語尾を上げて返答する場合などが顕著な例です。最悪の場合、「とりあえず円高?って感じ?」と二段構えで語尾を上げることもあり、もうこうなってくると円高なのかなんなのかさっぱりわかりません。語尾を上げている人は、無意識のうちに、断定を避けることで責任を回避しようとしているのです。
 わかりやすいように、今の文章の語尾を上げてみます。

>語尾を上げている人は、無意識のうちに、断定を避けることで責任を回避しようとしている?

 最後の「いる」のところのイントネーションを上げただけでいきなり全てが曖昧になり、本来自分一人の発言であるにも拘わらず、あたかも共通の意見であるかのような雰囲気を醸し出す。これを無責任体質の極みと呼ばずしてなんと呼べばよいのか。ご存知の方はぜひ教えて下さい。

 次に2.の使われ方について検証いたします。

 こちらは、話のポイントとなる箇所、あるいはいま一つ自信のない箇所のイントネーションを上げることにより、有無をいわせずに相手の賛同を得る、もしくはその場の空気をイエスの方向へ持っていく効果を生みだします。

 これはとりもなおさず「話の最中にもいちいち相手の賛同を確認していなければ不安である」という心理のあらわれに他なりません。その背景には「私はこう思うけどあなたもそうでしょ?間違ってないよね?みんなも一緒だよね?」という薄っぺらな仲間意識が見え隠れしています。さらに応用編として、「わかったか?人の話ちゃんと聞いてるか?」という気持ちを、遠回しにオブラートに包んで伝える事例も目撃されています。

 語尾を上げる人々は、周囲の人の同意を確認し続けることでしか、自分自身を確立できないのです。そこには、自立した大人の見識というものはひとかけらも存在しません。

 以上のように、語尾上げの裏に隠された心理的背景を検証していくと、責任の所在を不明瞭にする「曖昧さ」と、みんな仲良しみんな一緒という「もたれあい」の構図がくっきりと浮かび上がってくることが、おわかりいただけたかと思います。

 このような無責任体質は、昨今の相次ぐ官僚や大企業の不祥事を彷彿させます。おそらく動燃や厚生省や野村証券は語尾を上げる人達で溢れ返っているのでしょう。某民間調査機関の試算によると、語尾を上げる人が現在の3分の1に減った場合GDPを1.3%押し上げる経済効果がある、かどうかは知りませんが、語尾上げを野放しにしていることが国力を低下させていることは疑うべくもありません。

 しかし、語尾上げは一向に減る気配がありません。それどころか、最近では、答えが明白な簡単な質問にも語尾上げで返答するような不貞の輩も現れてくる始末です。

「住所は?」→「横浜?」
「好きな芸能人は?」→「松たか子?」

 気は確かなのでしょうか。なぜ、「横浜!」「松たか子!」と断言できないのか?なぜ、おそるおそる相手の顔色を伺うような言い方をするのか?それは君の頭で考えた君の意見であり、厳然たる事実ではなかったのか。もし断定する自信がないのなら、「私の好きな芸能人は松たか子かもしれませんが、はっきりしたことはわかりません」と言えばよいのです。

 現在、日本には2種類の人間がいます。語尾を上げる人間と語尾を上げない人間です。そして語尾を上げる人間は、世代や性別を問わず存在し、さらにそのほとんどが、自分が語尾を上げていることに気付いていません。世代や性別を問わず浸透し、しかも自分が語尾を上げていることに当の本人達はまったく気付いていない。


 このことは一体何を意味するのか。
 「語尾上げ」を単純な「ことばの乱れ」として切り捨てることは、非常に危険であるということです。そして、実はこの点こそが語尾上げのもつ真の恐ろしさなのです。

 例えば「チョベリバ」のようないわゆる若者ことばは、あきらかに意識して使われているため、実はそれほど大した問題ではありません。その多くは限られた世代の中だけで行われる「ことば遊び」であり、一時的な流行に過ぎないからです。

 しかし「語尾上げ」は、違う。語尾上げは、これほど愚劣なことばの乱れであるにも拘わらず、それを乱れだと認識している人がほとんどいない。誰も自分が歪んだ日本語を喋っているなどとは思いもせず、もちろん遊びの要素など微塵もない。いい歳をした大人が真顔で喋っているのです。無意識に。このように「脳の活動が不自由な人には、語尾上げがことばの乱れであるという事実すら理解できない」というキビシイ現実を、ここでぜひともみなさんに強く認識していただきたい。

 「語尾上げ」とは何か?これは何事も曖昧にしてしまう日本文化のマイナス面を、巧妙に具現化したものです。

 語尾上げそのものはまだ新しいものですが、その発想の根底に流れるものは決して新しいものではない。和をもって貴しとなす。日本に統一国家が誕生して以来〈あるいはそれ以前から〉脈々と受け継がれてきた「なれあい社会」の中で、生まれるべくして生まれたものなのです。
 これ以上語尾上げが氾濫し行き着くところまで行ってしまうとどうなるのか、歴史がその答えを我々に教えてくれます。

 誰も気付いていませんが、現在の日本は亡国の危機に瀕しているのです。

 事実、過去に日本人はこの「語尾上げ」の発想によって、あと一歩で国を滅ぼしかけたことがあります。あの太平洋戦争は一部の狂信的日本人の暴走が引き起こしたものであり、日本史の中の特異点なのでしょうか。
 とんでもありません。我々は国際化社会などと声高に叫びながら、実は大和朝廷以来、昭和20年も現在も何も進歩などしてはいないのです。日本人が語尾上げの発想から脱却しない限り将来必ず同じことを繰り返すでしょう。

「太平洋戦争を始めたのは一体誰か?」
連合国側からの戦争責任追及に対して当時の日本人は、心中ではこう答えていたに違いありません。

「天皇?」
「陸軍?」

おしまい。


【巻末付記】

 改めて客観的に読み返すと、ものすごく怒ってます。時代が古いものだけに、動燃とか野村証券の不祥事とか多分誰も(俺も)覚えてないような懐しフレーズも満載。きわめつけはチョベリバだ。チョベリバって。
 でも確かにこの頃はコギャルの言葉が乱れてるとかなんとかいって、テレビでもさかんにやっていた。一方で、語尾上げを問題視する声はほとんど聞くことがなかった。
 しかも笑っちゃうのが、コギャルの言葉の乱れをわけ知り顔でえらそうに指摘していた文化人だかなんだかが、しゃあしゃあと語尾上げで話していたことだ。いや笑ってる場合ではない。4年後の今、チョベリバは消え、語尾上げは残った。私のいやな予感は決して杞憂ではなかったのである。

それと、

「天皇?」
「陸軍?」

 この部分は、太平洋戦争は朝日新聞を始めとするマスコミ主導の世論に後押しされる形で始められたもので、いわば開戦は国民総意だったのに、終戦後は掌を返すように、悪いのはすべて「国」で一般国民は弱者、被害者だという甘えがまかり通っているこの国の責任転嫁体質を語尾上げと絡めて痛烈に皮肉った、つもりだったのだけど誰もそのようには受け取ってくれず、当時これを読まされた人は、例外なく完全に引いてしまったというせつないエピソードがあります。
 想像するに、おそらくはただの極右だと思われてしまったのか。真意を正しく伝えることは難しい。

(2001.2.5)
1997年2月某日

ホーム