height75
#04 第四の語尾上げ対策
2000年11月15日

 「語尾上げ暗黒列島1999」で衝撃のデビューを果たした3つの語尾上げ対策。
 あの時、(聞き返す・聞き流す・否定する)の登場を目の当たりにした方は、おそらく誰もが安堵のため息を洩らしたのではないだろうか。
 勝った・・・。これさえあれば語尾上げの息の根をとめることができる、語尾上げ対策の開発はこれで最終(さいしゅう)なのだ、と。あの3つの語尾上げ対策はあまりにも、そう、あまりにも完成されすぎているからである。

 しかし、誰も気付いてないが、世に問う男ではその後もせっせと密かに研究は続けられていた。

 結論から言おう。
 私は、誰もが「ありえない!」とあきらめていた(聞き返す・聞き流す・否定する)に続く第四の語尾上げ対策の開発に成功した。
 開発は難航したが、じつは語尾上げ対策の中でも最強の荒技であると各方面から恐れられている「否定する」の中にそのヒントが隠されていたのである。灯台下暗しとはまさにこのことだ。

 以下に、その重要なヒントが隠されているセンテンスを抜粋したので、まずはざっと目を通していただきたい。

これははっきりいって、はげしすぎる。相手が語尾を上げたときに、むりやり否定するのだ。つまり、語尾上げを、自分に対する質問であると〈意図的に〉誤解し、それに対する私の答えは“No”ですよ、というスタンスをとるのである。語尾上げ暗黒列島1999:世に問う男)

 ご存知の通りこの「否定する」は、語尾上げを質問だと曲解することを大前提として成り立っている。立脚点からしてすでに荒技の風格たっぷりだが、とにかく語尾上げを(勝手に)質問だということにしてしまえば、「はい」だけではなく「いいえ」と答えることも可能だと考えたわけである。

 しかしこの時私は、語尾上げを否定するというような前人未踏の領域まで踏み込んでおきながら、詰めの甘さから重要なことを見落としていたのだ。

 語尾上げを(勝手に)質問だということにしてしまう。ここまではよかった。
 では質問(=語尾上げ)に対する答えとして考えられる選択肢、それは本当に「はい」か「いいえ」の2種類だけなのだろうか。

 そうではなかった。いまだ誰も知らない場所、第三の選択肢が残されていたのだ。質問(=語尾上げ)には、「はい」「いいえ」以外にも、なんと、「わかりません」と答えることができたのである! 
 第四の語尾上げ対策、名づけて「首をかしげる」誕生の瞬間だ。さっそく例文で見ていくことにしよう。

4.首をかしげる

於:アニエス・べーの店内
店員「ちょっと肌寒い時とかにはシャツの上からはおったりもできて、着回しもきく?
「(苦虫を噛み潰したような表情で)いや〜・・ちょっとわかりません
店員「・・・(えっ?、い、いや、なんで???・・・)」

 アニエスの店員さんの周章狼狽したさまが画面の向こうから手に取るように伝わってくるようである。
 無理もない。

 自分が語尾上げで言ったことに対して「う〜ん、わかりません」と返答してくるようなヤロウがこの世界に存在するなどということを、一体どこの誰が想像するだろうか。例文を見ただけでも、その攻撃力が「聞き返す」「聞き流す」の比ではないことはすぐにおわかりいただけるだろう。この「首をかしげる」が放たれた時に与える違和感は「否定する」に準ずるといっても過言ではないのである。

 また、実行にあたっての難易度も、「聞き返す」「聞き流す」よりは若干アップするものの、出自を同じくする「否定する」よりははるかに容易いはずだ。

 なぜなら、「否定する」が問答無用で“No”という答えを相手に突きつけるというアナーキーなものであったのに対し、この「首をかしげる」は、知らないことを質問されて困った人のふりをすることが可能だからだ。「う〜ん・・・」とひとこと呟くだけでも十分その効果を発揮できる、つまり、より紳士的なのである。
 「そんなこと私に聞かれても困る、私が知るわけがない」という無言のプレッシャーを全身で表現しながら、「さぁ」とか「いやぁ」などの感嘆詞から立ち上げるのがコツだ。

 このように書いていくとなにかいいことずくめのようだが、残念ながら「首をかしげる」にも弱点は存在する。

 最大の問題はやはり、実行した直後、かなり高い確率でバカと思われることである。リターンの大きさに伴ってリスクも上がってくるという点は金融業界も語尾上げ撲滅業界も同じなのだ。「否定する」同様、使用にあたっては相手を選んで細心の注意を払いたいものである。

 しかし、なにはともあれ、約1年半の沈黙を破り、語尾上げ対策に新たな風を吹き込んだ功績は、自分で言うのもなんだが称賛に値する。「否定する」に準ずる攻撃力と「聞き返す」に通ずる敷居の低さを兼ね備えた驚異の新作「首をかしげる」は、今後の語尾上げ撲滅活動進展に大きく寄与することだろう。

おしまい。

2000年11月15日

ホーム