箱根駅伝の時の読売新聞のCM(日本テレビ系)2005年1月3日放送
−
読売新聞さん(新聞社)
−
皆様あけましておめでとう。
だがちっともおめでたくなどないのだ。
なぜなら、お正月から私を落胆させたテレビCMを新年早々御紹介せねばならないからだ。そのCMとは、宮崎駿監督の「ハウルの動く城」を用いた読売新聞のものである。まずは概略を記そう。問題の場面はCMの途中で画面中央にあらわれる次のテロップである。
−
2005年の語尾上げ事情も厳しい情勢が強いられると予感させるに十分な事件である。脳味噌のどの辺りを使えばこのようなへんぴな場所にクエスチョンを付けることが出来るのだろうか。完全に私の理解を超えた行動である。クエスチョンを付ける理由が分からない。
−
で良いではないか。そう思ったのは私だけではあるまい。私以外にもこの日本にすくなくとも60人はいると思う。
誤解のないように言っておくと、私は「この映画はやがて記事になる」かどうか断言しろなどという、無理難題をふっかけているのではない。この映画はやがて記事になる「かもしれない」かどうかぐらいきっぱり断言してしまえ、と言っているのだ。
なにしろ、「かもしれない」のだから、その時点で既に未確定事項なわけである。そのとおりに「なるかもしれない」し、あるいは「ならないかもしれない」のだ!!と断言したところで、結果がどちらに転んでも問題はなかろう。そもそものスタートから結論を留保した発言なのである。心置きなく断言すればよろしい。
だが未確定事項であることを示す文言である「かもしれない」の後に、このように不用意にクエスチョンを付けてしまうと、それが未確定事項かどうかも未確定であるという尋常ならざるカオスが生じてしまうのである。読み手の混乱を招くこと必至である。(下記参照)
−
いったいこの発言者は結論を留保しているのかどうか?もはやそれすらも分からなくなっていることがお分かりいただけると思う。これが語尾上げでなくて何が語尾上げなのだ。
−
−
どう好意的に解釈しても私にはこのようにしか聞こえないのだが、他の人にはどう聞こえているのだろうか。>
−